忙しい日にも手軽にチンできる。 パン派だったら朝食にも活躍して欲しい。 おいしいお菓子も作ってみたい。 実はこだわる人が多い電子レンジ。 あなたは何が作りたいですか?
さて、この電子レンジ。 普通にコンビニで見かけるあれは、単機能の電子レンジなのです。 要するにあたためが出来るレンジですね。 確かにあたためがメインの電子レンジですが 最近は普通にオーブンの機能も付いてるものが多いですよね。 値段も同じクラスならそんなに変わらなくなってきてます。 上をみれば値段はどんどんあがってはきますが・・・。 で、今回のお話は婚礼家電なので 婚礼といえば・・・そう! 新婚。 ってわけで やっぱ奥さんが旦那さんにお菓子なんか作って あげるのかなーと勝手に思うので絶対オーブンレンジが良いです♪ やっぱパンも焼けた方が良いですしね。 オーブンはガスを使う人もいるらしいので そういう人にはオーブン機能は必要ないですけどね。 選ぶポイントとしては、まずワット(W)数。 これはレンジの出力(パワー)を示します。 大体500W〜700Wが一般的です。 最近ではインバータ回路を利用してすっごいパワー(900Wとか)を 出せるものも出てきてます。 これが大きくなると何が良いのか。 それは単純にパワーが上がるんだからあたための時間が短くなるのです。 わかりやすいですよね^^。 レンジであたためる食べ物を買ってくると ”○○Wのレンジで何分あたため”って書いてあるでしょ? あれのことですよ。 あとはサイズ。 これは○○L(リットル)で表されてます。 要するに中の容積のことで、当然数字が大きい方が庫内が大きくなります。 これが中の大きさなのですが、やっぱり外の大きさも重要ですよね。 棚なんかに乗せて使おうなんて思ってる人は、ちゃんとサイズをみて買いましょう。 最近は2段あたためや2段オーブンなんかが出来る機種もいっぱいありますが そういうのはやっぱり高さがちょっと高い傾向にあります。 棚のサイズをみるときは、幅、奥行きに加えて高さもチェックですよー。 ↑棚の上なら問題ないですけどね。大体そうだけど。。 そして消費電力。 これ目立たなくてわかりにくいのですが これも実はW(ワット)で表されてます。 同じWで出力と混じってわかりにくいのですが 出力は500Wとか700Wって具合にちゃんとキリの良い数字になってます。 だからキリの良い数字になってない方を見てください^^; 注意してみればちゃんと消費電力○○Wって書いてあるんですけどね。 で、出力の場合は大きい方が良いんだけど この消費電力ってのは小さい方が良いのです!! そんな訳で、電気代が安いのってことだったら、 この数字が小さいのを買いましょう。 パンフレットにはちゃんと載ってますよ。 店頭でも表示してある店が多いようです。 くれぐれも出力とごっちゃにならないようにしてくださいね。 それと気になる人は待機電力ゼロってのも、チェックしてみてください。 各社上級モデルになるとすっごく特色があるのですが そこまでやってると長くなってしまうので、今回はこのへんで。 特色ある機能についてのアドバイスとしては、 ラップが要らないスチーム機能や、こんがり焼けるオーブン機能 などに注目してみてください。 -> 婚礼家電一覧に戻る ->家電情報マガジンWHITEに戻る -> 婚礼家電一覧に戻る ->家電情報マガジンWHITEに戻る ![]() |
|